秋だ!祭りだ!
こんにちは。郷土芸能を見るのも参加するのも楽しい。掛川恵二です。
※数時間前に投稿しましたが、不具合があり編集途中の内容でした。改めて書き直したものを再掲いたしました。失礼致しました。
では改めて。
今回は「秋のお祭り」のお話と宣伝になります。どうぞお付き合いください。
日本には古くから神道の思想があり、各地に大小たくさんの神社が祀られています。「万の神の信仰」がありアニミズム的な性格がありますね、と前回のブログでもご紹介させていただきました。
この時期には、多くの神社では秋の例大祭があり、神様へ日頃のご加護に感謝して五穀豊穣や地域の平穏と繁栄などを願い、各地でお神輿に神様を乗せ、山車のお囃子や獅子でお招きしての渡御(とぎょ)をする祭事が行われますね。
私自身も深く神道を信仰しているというわけではないのですが、故郷でも毎年9月末の土日に例大祭があり、一般的な祭事と合わせて「鳳凰の舞」という独自の郷土芸能を奉納する伝統があります。
私の実家がある地区に「鳳凰の舞保存会」があるため、小学生になったら踊り手になるもの、という風習がありもれなく私も踊り始め今まで続けています。その独自性が評価対象となり、2022年に全国の他41団体が風流踊りとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
そして、今日から3日間東京駅前の行幸通りで開催される「TOKYOわっしょい」というイベントにお声がけいただき、14日に出演いたします。
浅草神社の三社祭神輿、神田明神の神田祭神輿の渡御に加え、高円寺阿波踊り、よさこい鳴子踊りなど名だたる団体の皆様も参加されます。
このイベントは、子供からお年寄り、障がい者や外国人観光客などどなたでもお楽しみいただけるような工夫と配慮がされているようですので、もしご予定空いておられましたらぜひお立ち寄りください!
和太鼓や篠笛によるお囃子や、伝統工芸のお神輿や小道具、色鮮やかな衣装など見どころがたくさんあるかと思います。
皆様のお住まいの地域でも町の伝統と文化を継承したお祭りが開催される時期かと思います。秋のお出かけ先としてぜひチェックして足を運んでみてはいかがでしょうか。
皆様それぞれに、信仰しているものや習慣などがあるかと思いますが、もし抵抗がなければ、年に1度日本の伝統文化や郷土芸能などの厳かで迫力のある祭事に触れてみると、ドキドキわくわくした気持ちが湧いてきて心がリフレッシュされることと思います。
私の故郷での例大祭は今月末の開催なので、来週から本格的に練習と準備が始まります。地域の皆様が笑顔で喜んでいただけるよう頑張ります!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
投稿者プロフィール

最新の記事
お知らせ2025年9月29日10月以降のスケジュールについてのお知らせ
人間関係2025年9月22日チグハグなコミュニケーションでもうまくいく!?
お知らせ2025年9月12日秋だ!祭りだ!
うみ、やま、つち2025年9月7日自分と向き合う1つの方法